Jimdoサポートチームがよくいただくお問合せ、それが検索エンジン対策(SEO)のお問合せです。そもそもSEOとはSearch Engine Optimazation の頭文字をとった言葉で日本語では検索エンジン最適化といいます。簡単に言うと検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で適切に検索される、より上位で表示されるための対策です。

実は検索エンジン対策に明確な回答はありません。
でも基本的な対策はあります。そしていままでもJimdoにはその設定項目がありました。がしかし!どこにあるかがわかりづらいせいもあって設定している人はそこまで多くなく・・・。
今回のお知らせはSEOの管理画面の変更とちょっとした機能追加です。
今まで管理画面のメニューバー[設定]から[検索エンジン]欄にあった項目をまとめました。左画面の管理画面のメニューバー[SEO]から設定できます。
何が変わったの?
JimdoFreeの場合はSEOで設定した内容をすべてのページを対象に反映します。逆にいうと個別のページでの設定はできません。※ページタイトルはトップページのみの設定です。その他のページは[ナビゲーションの編集]ので設定しているページ名が反映します。
JimdoPro JimdoBusinessの場合は個別のページに設定ができます。設定したいページをナビゲーションメニューから選択して[SEO]をクリックしてください。
個別のページに対してページタイトルやの説明、キーワードを設定できます。より細かい地道な活動がSEOは大事です。
JimdoBusinessの場合は更に新しい項目が。新しい設定項目は”逆に検索させない”設定ができます。「検索させないなんて意味あるの?」と思われるかもしれませんが、検索エンジンはあまり自分のホームページの内容と関係ないページも含めて総合的にページの内容を判断します。言い方を変えるとムダなページが多いと大事なページの存在が薄くなるということです。


最後に
最後にちょっとしたお話ですが検索エンジンにまつわるお話。検索エンジンが目指しているものはユーザーの検索結果に対して本当に有効で適したページを上位に表示すること。そのため時代の流れでそのルールも変更されるためSEO対策には明確な答えはありません。さらに言えば対策の結果。必ず検索エンジンの結果で”上位に表示される”と約束できるものではありません。さらに時間もかかります。
でも根本的に大事なのは「ユーザーの検索結果に対して本当に有効で適したページ」を作ることです。有効なページを作ること。これが1番の対策です。そのためにはコツコツとしたことだって大事です。見に来る人にとって良いホームページを作る、これを心がけてください!