2024/12/6:追記修正
不審なメール事例の画像を追加
近年、なりすましや企業を装った不正メールが増加しています。
ジンドゥーを利用されているお客様へも不審なメールが届いているとの報告がされており、お客様のセキュリティを確保するため、本お知らせをご案内いたします。
【注意喚起】
不審なメールを受信した場合、以下の3点をお願いいたします。
- メールを開かない: 不審なメールを受信した場合、メールを開かずに削除してください。
- リンクやボタンをクリックしない: メール内のURLリンクやボタンを決してクリックしないでください。
- メール内容の確認: メール内容が実際の契約金額と請求日と一致しているかを確認してください。
不審なメールの見分け方
不審なメールの特徴として、以下の点にご注意ください。
- 送信元が信頼できないドメインである場合
- メール内容が不自然な日本語や誤字脱字が多い場合
- 契約金額や請求日が不正確な場合
※ジンドゥーからの請求のご案内は通常日本語でのご案内となります。
▼ジンドゥー(Jimdo)を装った不審なメール例



上記メールアドレスは一例であり、他メールアドレスから送信される可能性は十分考えられますので、ご注意ください。
対処方法
万が一不審なメールを開いてしまった場合は、以下の対策をおすすめします。
- セキュリティソフトなどでウイルスチェックを行う。
- ジンドゥーのログインパスワードを変更する。
- クレジットカード情報を入力した場合は、即座にクレジットカード会社に連絡する。