スマートフォンの普及により、多くの人々がインターネットで検索をするようになりました。自分のホームページを持つことは、趣味や仕事、経営する会社や店舗の情報を世界中に知ってもらうきっかけになります。
しかし、ホームページを作ろうにも、不安や疑問に感じることが多くあるのも事実。
「ホームページを作りたいけど、方法がわからない……」
「自分一人だけで作れるか不安」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、自分のホームページを持ちたいという方向けに、ホームページの作り方をわかりやすく紹介します。
手順1.ホームページが表示される仕組みを把握する
手順2.ホームページを作る目的を明確にする
手順3.レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得
手順4. ホームページを作成する方法を選ぶ
手順5.ホームページ全体の構成を練る
上記の5つの手順を軸に解説します。
<目次リストを追加する領域>
手順1. ホームページが表示される仕組みを把握する
まずは、ホームページがどのようにして表示されるのかを把握しておきましょう。
ホームページはHTML(Hyper Text Markup Language:ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)という、WEBサイトを構成する言語で作られています。
作成したHTMLファイルは、自分のパソコンやスマートフォン内の環境である、ローカル環境内でしか公開されません。
ホームページを世界中に公開するためには、HTMLデータをサーバーにアップロードする必要があります。
詳細は、下記の図を参照ください。
サーバーとは、ホームページの表示に必要な情報を、インターネット上に保存しておく場所を指します。
ユーザーがサーバーにアクセスすることで、保存されているHTMLや画像のデータを利用できるという仕組みです。
そしてホームページのアドレスであるURLを設定し、はじめてユーザーからのアクセスが可能になるのです。
つまり、ホームページを公開するためには、サーバーの存在が不可欠となります。
<目次リストを追加する領域>
1−1. サーバーの入手方法
ホームページの作成に欠かせないサーバーを入手する方法がいくつかあります。
1.有料でサーバーをレンタルする
2.無料のホームページ作成サービスを利用する
1つ目は、有料のレンタルサーバーを活用してホームページを作る方法です。
サーバーレンタル料金が発生しますが、ホームページを作る上では多くのメリットがあります。
ホームページを作る際の自由度が高いことと、独自ドメインが取得できる点です。
独自ドメインについては後述します。
有料レンタルサーバーのメリット
- 独自ドメインが使用できる
- 利用できる容量が多い
- デザインの独自性が高い
有料レンタルサーバーのデメリット
- レンタルのためのコストが発生する
2つ目は、無料でサーバーをレンタルする方法で、費用がかからない点がメリットです。初心者向けに作りやすい仕組みになっており、誰でも感覚的にホームページを作成できます。
しかし、デメリットとなる部分もあります。
無料のサーバーを利用する場合、自分のホームページ内に広告が表示される場合があるのです。無料で利用できる分、運営会社への広告収入が必要になるのは仕方ありません。
また、独自ドメインを取得できないケースもあります。
無料レンタルサーバーのメリット
- 費用がかからない
- 初心者でもホームページを作成できる
無料レンタルサーバーのデメリット
- 独自ドメインが使用できない
- 容量が少ない場合が多い
- 利用できるテンプレートが少ない
1−2. ドメインが持つ重要性
ドメインの重要性について確認しておきましょう。
ドメインとは、インターネット上における住所のようなものです。
例えば、URL上における「●●.com」や「●●.jp」といった部分のことです。
URLを指定することで、インターネットに無数に存在するホームページの中から、ユーザーが指定したページにアクセスできるようになります。
つまり、ホームページの作成にはサーバーと合わせてドメインの取得が必要になります。ドメインの中でも、URLが店舗名や個人名、メディア名になっているのをご覧になるケースも多いでしょう。
これを独自ドメインと呼びます。
独自ドメインを取得していれば、ホームページにアクセスする前に、URLの段階でどんなページかを知ることができます。
また、店舗や個人の名前の入った独自ドメインを取得することで、ホームページの信頼感の向上にもつながるのです。
1−3. HTMLとCSSについて理解する
ホームページの作り方を検索する上で、度々目にするHTMLやCSSといった単語。
HTMLは先述の通り、ホームページを表示するためのプログラムです。
ホームページの1ページごとに1つずつのHTMLファイルが必要です。
HTMLはシンプルなプログラムなので、基本を押さえれば比較的簡単に作成できるでしょう。
CSS(Cascading Style Sheets:カスケーディング・スタイル・シート)とは、HTMLと組み合わせて使われる、ホームページのスタイルを設定するためのプログラムです。
フォントの大きさや種類、文字の改行、背景の色、画像の表示サイズなど、ホームページの見え方を調節するために用いられます。
複数のページで構成されるホームページの場合、全てのHTMLに見え方のプログラムを施すのは時間と労力がかかります。そこで、CSSを読み込ませることで、各ページの見え方に統一性を持たせられるのです。
手順2.ホームページを作る目的を明確にする
ホームページを作成する際に、最初に考えうるべきはどのような目的を持たせるかということです。
趣味のホームページを作る場合と、仕事に関連するホームページを作る場合とでは、作成の方向性が大きく変わってきます。
目的が不明確なままホームページの作成をスタートさせてしまうと、途中でおかしいと気づいても、軌道修正できなくなっているケースが考えられます。
この章では、以下の3つのパターン別にホームページの方向性を固めていきましょう。
- 会社・店舗のホームページを作る場合
- フリーランスのホームページを作る場合
- 趣味のホームページを作る場合
2−1. 会社・店舗のホームページを作る場合
自分で経営したり所属たりしている会社・店舗のホームページを作る場合は、ユーザーに安心感を与えるデザイン・内容にしなくてはなりません。
検索するユーザーに対して、「商品の購入やサービスの利用を前向きに検討する」というニーズを満たせる内容のホームページに作り上げる必要があります。
ユーザーが来訪する目的を考え、安心できるデザインや、利便性の高い利用システム、回遊性の高いページ構造などを意識して作成する必要があります。
具体的には、ユーザーの年齢や性別を想定し、必要なページのコンテンツを逆算するのです。
特に、飲食店などは多数のグルメサイトが検索で上位に表示されやすくなっています。
そのため、差別化要素として自店舗のホームページは追加で与えられる情報や、信頼性のアピールにつながる要素を持たせるのが効果的といえます。
会社・店舗のホームページで意識すべきポイント
- ユーザー層を意識した作りにする
- ユーザーに安心感を与えられるデザインを意識する
- 場所や営業時間がすぐにわかるようにする
- 売上につながるよう、競合にはない強みをアピールする
- 各ページごとの回遊性を高め、離脱を防ぐ
2−2. フリーランスのホームページを作る場合
ライターやイラストレーター、エンジニアやカメラマンなど、フリーランスで活躍する方にとって、ホームページは名刺代わりの存在です。
ホームページを活用して世界中にアピールすることで、仕事の契約につなげられる可能性が高まります。
自発的に自分ならではのスキルや魅力をアピールする必要があるため、ホームページはパッと見で強みが伝わる内容にするのが効果的です。
これまでに手がけた仕事内容や作品集をまとめることで、ポートレートとして活用できます。
ユーザー側が仕事を依頼できると思えるよう、信頼を得られるホームページとして作り込む必要があるでしょう。
フリーランスのホームページで意識すべきポイント
- 自分の強みが一目で伝わるようにする
- 仕事の実績や作品集を乗せることで実力を把握してもらう
- プロフィールを載せて信頼感を獲得する
2−3. 趣味のホームページを作る場合
写真撮影やイラスト、小説の執筆など、趣味として取り組んでいる内容を公開したい場合は、ホームページの作成が効果的です。
検索してもらうことで、同じ趣味を持つユーザーとの交流の場にすることができます。スキルを認められれば、プロとしてデビューできる可能性もあります。
趣味のホームページは取り組んでいる内容がわかりやすく伝わる内容にしましょう。
趣味の成果をアピールしたり、趣味に込めた熱い思いを語るものよいですね。
同じファンに対して有益な情報を発信する場としても活用できます。
趣味のホームページで意識すべきポイント
- 趣味への思いが伝わる内容にする
- 趣味への取り組みを発表する
- 情報発信の場としても活用する
- ユーザーからの反響を得られるようにする
手順3.レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得
ここからは1章で紹介した、ホームページを作るために必要な、レンタルサーバーと独自ドメインの取得について解説します。
3−1. おすすめのレンタルサーバー一覧
レンタルサーバーには複数の種類があります。
費用が発生しますが、月額500〜1,000円以内に収まる場合がほとんどです。
以下に、4つのレンタルサーバーのサービスを紹介します。
国内のレンタルサーバー中でも知名度が高い「エックスサーバー」。
16年以上の歴史と積み重ねられてきたノウハウがあり、安心して利用できるサービスです。
サーバーの安定性やスペック、費用面で非常にバランスが取れています。
月額利用料金
900円(税抜)
利用容量
200GB
サポート体制が充実しており、初心者向けのレンタルサーバーといえる「ロリポップ」。
ホームページ作成に必要な基本的な機能が網羅されており、アクセスが集中しても高いサイトの安定性を誇ります。
月額利用料金
スタンダードプラン:500円(税抜)
利用容量
120GB
2週間の無料お試し期間がある「さくらのレンタルサーバ」。
スタンダードプラン以上なら、パソコンやスマートフォンの端末環境に影響されず、指定のフォントを表示できる、WEBフォントを利用できます。
月額利用料金
スタンダードプラン:524円(税込)
利用容量
100GB
サーバーの速度に定評のある「ConoHa WING」。
日本マーケティングリサーチ機構の調べによる、「アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー」「WordPress利用者満足度」「サポートデスク対応満足度」の3部門で1位を獲得するなど、ユーザー満足度の高いサービスとなっています。
月額利用料金
ベーシックプラン:900円(税抜)
利用容量
250GB
3−2. 独自ドメインの種類と取得方法
サーバーの確保と合わせて、独自ドメインも取得しましょう。
インターネット上の住所であり、ユーザーからの視認性と信頼性の獲得につながる独自ドメインは、ぜひとも取得しておきたいところです。
ドメイン名はホームページに関連したものにするのがよいとされており、会社や店舗名を含めるのが効果的とされています。
フリーランスや趣味のホームページの場合も同様で、個人名や仕事内容、趣味に関連したワードを組み込むとよいでしょう。
独自ドメインの取得には費用がかかりますが、「おすすめのレンタルサーバー一覧」の章で紹介した、4つのレンタルサーバーのサービスを利用すれば、同時に独自ドメインも取得可能です。
合わせて取得することで、迅速にホームページ作りをスタートできます。
手順4. ホームページを作成する方法を選ぶ
ホームページを作成するための方法を選びます。
ホームページを作るための手段はいくつかあるため、自分のレベル感に合わせて選ぶのが効果的といえるでしょう。
ここでは、以下の4つの代表的な方法を紹介します。
- ホームページ作成ソフトを使う
- CMSを使って作成する
- 無料のホームページ作成サービスを利用する
- ホームページ作成ソフトを使う
家電量販店などで入手できるホームページ作成ソフトを利用した作り方です。
HTMLやCSSに関する深い知識がなくても、作成可能です。
初心者向けのソフトが多いですが、デザインにこだわる場合は独学で知識をつける必要があります。
ホームページ作成ソフトは種類によりますが、10,000〜25,000円程度かかるため、初期費用が必要です。
・CMSを使って作成する
CMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)とは、HTMLやCSSに対する深い知識がなくても、ホームページを作成できるシステムのことです。
CMSにも種類があり、サーバーにインストールして利用するものや、サーバーと一体化しているケースながあります。
CMSの利用自体は無料の場合が多く、ホームページ作成の知識がなくても、自由度の高いデザインが可能です。
・無料のホームページ作成サービスを利用する
CMSがすでにインストールされている、無料で利用できるホームページ作成サービスです。
自由度はCMS単体よりも低くなりますが、それでも十分な作り込みが可能です。
基本は無料ですが、独自ドメインを使用する際には別途料金が発生する場合があります。
難易度が低く、初心者向けといえます。
4−1. 初心者にはCMSの利用がおすすめ
初めてホームページを作るという方には、CMSの利用がおすすめできます。
別途ホームページ作成ソフトを購入する必要がなく、HTMLやCSSの知識がなくても直感的な作業で作り込めるからです。
他にも、CMSには以下のメリットが存在します。
- 完成の画面を見ながら、テキストの入力と画像の挿入だけでホームページを形にできる
- 作業が簡単なので更新頻度を高められる
- インターネットに接続できる環境下ならどこでも更新できる
- 各パーツが独立しており、修正が容易
CMSの利用には、有料のサーバーをレンタルする方法と、無料のホームページ作成サービスを利用する方法の2つがあります。
初心者には初期費用を抑えられ、知識を学びながら作り込んでいける、無料のホームページ作成サービスが有効といえるでしょう。
4−2. CMSでおすすめのサービス
CMSを利用する際に、おすすめのサービスを3つ紹介します。
- WordPress
- ジンドゥー (Jimdo)
- Wix
それぞれの特徴を確認しましょう。
4−2−1. WordPress
一度は耳にしたことのある方も多いであろう、「WordPress(ワードプレス )」。
世界中の会社・個人のホームページやブログ作りに利用されています。
拡張性が高く、無料、有料を問わず豊富なテンプレートを利用できます。
更新も簡単で、ホームページの知識がない方でも、担当者として更新を一任できるほどです。
豊富な機能を持ちながら、基本的な利用は無料な点もポイント。
レンタルサーバーや独自ドメインの取得にかかる費用だけで、ホームページ作成が可能になります。
ただし、更新が簡単とはいえ、細かくカスタマイズしていくには、ホームページ作成に関する深い知識とスキルが不可欠です。
初心者でも対応でき高い自由度を誇りますが、作り始める前に勉強して知識を身につけてから利用するほうが、よいでしょう。
4−2−2. ジンドゥー (Jimdo)
無料のホームページ作成サービスである「ジンドゥー (Jimdo)」。
国内で多くのユーザーから利用されており、170万のホームページがジンドゥー (Jimdo)を利用しています。
初心者向けの「ジンドゥー AI ビルダー」と、ブログやショップ機能を持ち、複雑なデザインにも対応した「ジンドゥークリエイター」の2つから選べます。
初心者でも簡単にホームページが作れる操作性の高さで、プロ並みのデザインを実現できます。
困った時には相談できるサポート体制があるので安心です。
必要最低限のホームページ作成機能が詰まっているので、とにかく簡単に作り始めたい方に向いています。
独自ドメインの取得も可能で、初回契約期間は費用がかかりません。
有料プランに加入すれば、ホームページ作成における表現の幅がより広がるので、検討の余地があります。
ホームページを作成後に、レイアウトを変更できるなどの特徴を持ちます。
4−2−3. Wix
世界190ヵ国で利用されている、無料ホームページ作成サービス「Wix(ウィックス)」。
多様な機能性を持ち、ホームページの作成やブログ、ネットショップの開設が可能です。
ホームページ作成においては非常に自由度が高く、イメージに近いデザインを実現できるでしょう。
テキストの配置まで詳細に設定できるのが魅力です。
初心者でも多くの機能を使いこなしてみたいという方におすすめです。
ただし、細かく手を入れすぎるとバランスが崩れるケースがあり、初心者にはカスタマイズ度合いの判断が難しいといえます。
また、一度作成したレイアウトを変更するには、新規にホームページを作り直す必要があります。
手順5.ホームページ全体の構成を練る
ホームページを作成するための方法と手段を把握したら、具体的なプランを練り始めます。
ホームページ全体の構成を考えるのです。
ホームページはトップページを頂点に、商品やサービスの紹介や会社概要など、複数のページにより構成されています。
全体像を考えずに闇雲にホームページを作り始めたのでは、「途中で足りないことに気づいた」「ページごとのデザインや雰囲気の整合性が取れていない」といった、失敗につながる可能性が高まります。
5−1. サイトマップ設計のポイント
ホームページを作成する際には、サイトマップと呼ばれる、全体像のイメージを先に作り込む必要があります。
サイトマップはホームページの設計図のようなものです。
上記の図を参考に解説します。
トップページから複数の重要なページへとリンクを貼ります。そこからさらに、階層を深掘りするように、関連するページを増やしていきます。
ホームページへ来訪したユーザーがスムーズに閲覧できる、サイトマップを作成しなければ、きちんと見てもらえないだけでなく、すぐにページを離脱される原因にもなりかねません。
一般的なホームページに必要な要素は以下の通りです。
会社・店舗のホームページの場合
- 会社概要
- 商品、サービスの紹介
- お問い合わせ
- アクセス
- ブログやSNSへのリンク
- お客様の声
- メディア掲載情報
- 求人情報
フリーランスのホームページの場合
- プロフィール紹介
- 仕事の経歴
- 作品集の紹介
- 問い合わせ
- ブログやSNSへのリンク
趣味のホームページの場合
- プロフィール紹介
- 作品集の紹介
- 問い合わせ
- ブログやSNSへのリンク
- 関連ホームページへのリンク
- 掲示板
自分が作りたいホームページに適切な情報をまとめ、盛り込みながら作成しましょう。
5−2. ページごとに必要な素材を集める
ホームページ全体の構想ができたら、次は各ページに必要な要素をまとめます。
ページを構成する写真素材の確保や、テキストで表示する文章を考えなくてはなりません。
あらかじめ必要な素材をピックアップしておけば、まとめて取得できるため作業を効率化できます。
バナーなどに使用する写真素材は、無料の素材を集めたホームページで確保できます。
複数の写真素材を扱うホームページを活用し、検索キーワードを工夫しながらイメージにあった素材を見つけましょう。
5−3. 完成したホームページを公開する
ホームページが完成したら、世界へ向けて公開します。
独自のドメインを取得すれば、自分だけのホームページだとすぐにわかる、素敵なアドレスを発信できるようになったのです。
作ったホームページは多くのユーザーから検索されるようになるまで、ある程度の時間がかかります。
検索からの自然流入を待つだけではなく、SNSなどを使って拡散する、名刺やチラシを作成し、友人や知人、顧客に対して訴求するなどの方法で、ホームページの認知度を高めていきましょう。
まとめ
長い道のりでしたが、ホームページの仕組みを知ることから始め、作成に必要な手段を理解すれば、完成へと近づきます。
ホームページを立ち上げるには、サーバーと独自ドメインが必要だとわかりました。
ホームページを作るためには、ソフトを使ったり、無料のホームページ作成サービスを利用したりするなど、複数の選択肢があります。
初心者の場合は、サーバーの確保や追加費用で独自ドメインの取得ができる、無料のホームページ作成サービスを活用するのが効果的でしょう。
無料でできる範囲は限られているため、ある程度上限を決めて費用をかけてみるのもよいかもしれません。
あなただけのホームページを作るため、尽力してみてください。